執筆: 宮﨑 拓郎(公衆衛生学修士(栄養科学)、米国管理栄養士)
監修: 杉原 康平(栄養学博士、管理栄養士)、堀田 伸勝(消化器専門医・医学博士)
こんにちは、ジーケア の宮﨑です。
今回は、IBDと食事についての概要を紹介させていただきます。
IBDにおける食事のポイント
- 病気/症状、栄養状態、消化器症状などにより、推奨される食事内容が異なる
- ストレスや低栄養状態、QOL(生活の質)低下につながる過度な食事制限に注意
まずIBDと食事を考える上で、どのような点に注意すべきなのでしょうか?例えば、アメリカの消化器専門管理栄養士がよく参考にしている文献1では、IBDの食事管理に関しては、以下の点を検討すべきと提案されています。
(1)病期・病状(寛解期/活動期、クローン病/潰瘍性大腸炎)
(2)栄養状態
(3)消化器症状
では、この3点について、もう少し詳しくみていきましょう。
(1)病期・病状
IBDは、活動期(炎症などが起こり症状が悪化する時期)と寛解期(症状が安定している時期)を繰り返す疾患で、その病期によって推奨される食事内容が異なります。活動期では、寛解導入を目標とした消化管の負担の少ない食事が推奨され、寛解期には寛解維持および消化器症状のコントロールを目標とした食事内容が重要となります。
例えば、活動期では消化管の炎症によってたんぱく質の消費が亢進するため、より多くのたんぱく質が必要となることがあります。
また、脂質や食物繊維は消化に時間がかかり、消化されずに残った脂質・食物繊維は、消化管の動きで押し出す必要があるために、消化管の動きが活発になります。活動期では、消化管の負担をできる限り抑えるために、脂質や食物繊維の摂取を制限をすることが一般的です。
一方、寛解期では、炎症が落ち着いているため、栄養素の必要量は健常な人と同程度になることが多いです。この時期には、寛解維持と消化器症状をコントロールするための食事が重要になります。
活動期・寛解期別のエネルギー・各栄養素の必要量
活動期 | 寛解期 | |
エネルギー | 健常人と同程度*体重減少などが認められない場合 | 健常人と同程度 |
たんぱく質 | 増加(高たんぱく食) | 健常人と同程度 |
脂質 | 制限(低脂質食) | 適正な総脂質量 飽和脂肪酸・オメガ6系脂肪酸↓ オメガ3系・オメガ9系脂肪酸↑ |
食物繊維 | 制限(低食物繊維食) | 健常人と同程度 |
さらに、クローン病と潰瘍性大腸炎で、食事療法・栄養療法に関する科学的エビデンスが異なります。例えば、クローン病では経腸栄養療法が推奨されていますが、潰瘍性大腸炎では経腸栄養療法は推奨されていません。また、プロバイオティクスは潰瘍性大腸炎に対しては有効ですが、クローン病にはあまり効かないことが分かっています。
このように病期・病状により推奨される食事・栄養療法が異なります。今後、別の投稿で詳しく解説していきますので、ご興味がある方はご参照ください。
(2)栄養状態
消化管の炎症による消化吸収不良や食事制限によって、IBDでは栄養不良のリスクが高くなります。どの栄養素が不足しているのか、もしくは摂取しすぎているのかによって、推奨される食事内容や必要となるサプリメント等が異なってきます。
IBDでは、炎症の落ち着いている寛解期でも、自主的に食事制限を行なっている患者さんが多く、ビタミンやミネラルなどの微量栄養素が不足している患者さんが多いと言われています。
例えば、韓国で行われたIBD患者さんの各栄養素の摂取量を比較した試験では、食事制限をしている患者さんでは、制限していない患者さんと比べ、栄養不良の割合が高く、特にビタミン、ミネラルなどが不足していたことが確認されています。2 IBDでは乳製品を制限している患者さんが多く、カルシウム不足により骨粗しょう症のリスクが高いことも報告されています。1
栄養状態を良くすることは、生活の質(QOL)の改善に繋がるため、栄養素が不足しないように注意しましょう。
(3)消化器症状
IBD患者さんのうち約1/3の方は、寛解期で炎症が落ち着いているにもかかわらず腹痛・下痢等の消化器症状を有していると言われています。3,4腹痛や下痢等はIBD患者さんの悩みの種の一つであり、生活の質(QOL)の低下につながります。
さらに、患者さんによっては、狭窄や脂質の消化不良をきたす可能性があり、これらの状況に応じた食事が必要となるケースがあります。1
これらの消化器症状については、適切な食事を摂取することにより、コントロールすることができることが徐々に明らかにされてきており、今後のIBDの食事療法として注目されています。
以上、IBDにおける食事内容の概要について紹介させていただきました。
IBDの食事管理では、万人に当てはまる単一的なガイドラインは存在せず、個々の患者さんの状況によって適切な食事が異なるため、その状況に合わせた食事内容にする必要があります。
過度な食事制限は、ストレスの原因になり栄養状態やQOLの低下につながります。IBDだから、これはダメ、あれはダメというものはなく、食事全体のバランスに気をつければ、健康な人と同様の生活を送ることができると思います。
IBDと食事やその他関連情報は随時IBD患者のオンラインコミュニティ「Gコミュニティ」内でアップデートしています。匿名・無料で登録でき、専門家や他の患者さんにいつでも気軽に質問・相談できます。ご興味ある記事がありましたらぜひご覧ください。
(基礎編)ホットなトピック!IBDと低フォドマップ(FODMAP)食
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
専門家や患者さんに気軽に相談・質問できるIBDオンラインコミュニティ。匿名・無料で登録できます。主治医に聞けないちょっとした悩みや食事療法・サプリメントなどなど様々な質問とその回答がご覧になれます。登録ユーザーは2020年5月末時点で750名を超えました。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
参考文献
- Halmos EP, Gibson PR. Dietary management of IBD—insights and advice. Nat Rev Gastroenterol Hepatol.12(3):133-146, 2015.
- Lim H-S, Kim S-K, Hong S-J. Food Elimination Diet and Nutritional Deficiency in Patients with Inflammatory Bowel Disease. Clin Nutr Res.7(1):48, 2018.
- Farrokhyar, F., Marshall, J. K. Easterbrook, B. & Irvine, E. J. Functional gastrointestinal disorders and mood disorders in patients with inactive inflammatory bowel disease: Prevalence and impact on health. Inflamm Bowel Dis. 12, 38-46, 2006.
- Simrén, M. et al. 0Quality of life in inflammatory bowel disease in remission: the impact of IBS-like symptoms and associated psychological factors. Am J Gastroenterol. 97, 389-396, 2002.