第1回IBDエキスポ当日の内容をレポートにまとめました。
https://gcareglobal.com/files/pdf/1stibdexpo_20200124.pdf
またセミナー部分についてはメリ医チャンネル(Youtube)にて配信してますのでご興味のある方はぜひご覧頂けましたらと思います。
第1回 IBDエキスポ
日本中の患者と患者に関わる全ての人が繋がることで大きな力を!〜患者参加型の新しい交流イベント~
概要
IBD患者さんからの、専門家や同じ不安や悩みを持つ患者と気軽に交流できる場が少ないとの声を受け、ワンストップで、専門家や同じ不安・悩みを抱える患者さんと直接交流できる場を準備しました。関連する患者団体や企業さんとも交流できます。ぜひ、日頃の不安や悩みを解消しましょう!!
開催日時:令和元年12月14日(土) 16:00~18:00(開場:15:30)
会 場:株式会社オズマピーアール社内(東京都千代田区紀尾井町3-23 文藝春秋 新館8F)
有楽町線 麴町駅 1番出口から徒歩3分 半蔵門線 半蔵門駅 1番出口から徒歩8分
当日のスケジュール
16:00 オープニングリマークス
16:05 Gコミュニティにおける患者サポートの取り組み
堀田 伸勝(消化器専門医・医学博士、ジーケア代表)
16:15 楽しく学ぶIBDの栄養と調理テクニック
中東 真紀先生(鈴鹿医療科学大学 准教授)x 石﨑 克彦先生(四日市羽津医療センター 料理長)
16:40 IBD患者の就業に関する実態と課題
加藤 みつき氏(株式会社ゼネラルパートナーズ キャリアアドバイザー) x 仲島 雄大氏(埼玉IBD 会長)x SOUさん(患者登壇者)
17:05 各交流エリアで、専門家と患者、患者同士が交流
18:00 閉会
*上記スケジュールと並行して、展示エリアにて、各患者会、病院食・食品メーカーなどが出展します。また、軽食として、浅草の和菓子をいくつか用意する予定です。
交流エリア(17:05ー18:00)
医療・薬剤:
医療や治療、薬剤に関する疑問を消化器専門医に聞いてみましょう。IBD患者さんの臨床経験豊富な堀田(消化器専門医・医学博士)が、患者さんの質問・疑問に直接お答えします!日頃聞けない素朴な疑問・質問お待ちしています。
食事・栄養・調理:
IBDの食事・栄養・調理テクニックに関する日頃の悩みや疑問を中東先生(鈴鹿医療科学大学 准教授)や石﨑先生(四日市羽津医療センター 料理長)に聞いてみましょう。石﨑先生には、可能な範囲で包丁さばきなどの調理テクニックもご披露いただく予定です。
就業・就職:
IBD患者さんの就業・就職について、疑問や悩みを難病の就業支援に詳しい加藤氏(株式会社ゼネラルパートナーズ キャリアアドバイザー)や、他の先輩患者さんに聞いてみましょう。他の患者さんの就職・就業の体験談はきっと参考になるはずです。
母親・父親:
IBD患者を子供にもつ母親・父親同士で、母親・父親ならではの悩み不安・悩みを共有・解消しましょう。患者の母親・父親同士で普段直接会うことはなかなか出来ないと思いますので、ぜひこの機会にお繋がりいただき、ネットワークを作って頂けましたらと思います。
展示エリア:出展予定団体・企業・個人
・TOKYO・IBD(東京都のIBD患者会)
「ブースではアロマを用いた嗅覚反応分析のプチ体験をお楽しみ頂けます。8本のアロマのにおいの好みから、体質を読み解き、体質にあったセルフケア方法をお伝えします。」
・埼玉IBD(埼玉県のIBD患者会)
「あなたの疑問に答えます!おしえて~埼玉IBD!!」
・アイドゥ株式会社(栄養強化食品、機能性食品などを取り扱うメーカー)
「当日ブースでは、シンバイオティクスを手軽に摂れる粉末飲料飲料、Gfine(ジーファイン)のご紹介をさせていただきます。」
・伊那食品工業株式会社(かんてんパパでお馴染みの寒天トップメーカー)
「寒天を使った美味しい低脂質商品(寒天ぞうすい、寒天麺、スー
・市川ゆかり氏(防災トイレアドバイザー)
「ブースでは、災害時に持っていて安心、便利な「携帯トイレ」の使い方、必要個数など、実演を交えながら説明いたします。サンプルを使って是非一度ご自宅で試してみませんか?」
・エームサービス株式会社(まんぞく君)
「まんぞく君商品のご試食、商品サンプルもご用意しております。すでにご存じの方も初めての方もまんぞく君をお試しください。」
サンプル提供:
・日清オイリオグループ株式会社(オリーブオイル、ごま油)
・ハウス食品株式会社(ケアフード、低脂質等のゼリー)
入場無料・出入り自由
申込方法:事前申し込み+当日受付
おかげさまで、12/7時点での事前申し込みが60名を超えました!!
事前申し込み頂き当日起こし頂いた方には、Gコミュ特製クリアファイルをプレゼント予定です!
*本イベントでは、冒頭のミニレクチャーを写真やビデオにて収録を予定していますので、参加者の後ろ姿が映る可能性がございます。また本イベントには、参加者様のお顔が認識できる写真は掲載しないなどの条件付きで報道関係者の取材が入る可能性もございます。ご理解ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。
後 援:TOKYO・IBD、みえIBD、株式会社ゼネラルパートナーズ、あゆみ製薬株式会社、フェリング・ファーマ株式会社、株式会社おいしい健康、田辺三菱製薬株式会社
協 力:
中東 真紀先生(鈴鹿医療科学大学 准教授(管理栄養士))
石﨑 克彦先生(四日市羽津医療センター 料理長(調理師))
加藤 みつき氏(株式会社ゼネラルパートナーズ キャリアアドバイザー)
対象者:IBD患者とその家族、ご友人
参加見込み:100名程度
主 催:株式会社ジーケア
お問い合わせ先はこちら
登壇予定者の声 (順次更新予定)
私は医師として、そしてGコミュニティの運営側として日々患者さんを担当させて頂いております。私たちの想いは、どこまでも患者さんを中心に、そしてこれまでの医療では困難であった部分を少しでもサポートしたいと考えGコミュニティを始めました。この度のIBDエキスポでは参加して下さった患者さん方が、「来てよかった」「また次も参加したい」と感じて頂けるよう誠意を込めて準備しております。一人でも多くの患者さん方とお会いできることを楽しみにしております。
管理栄養士の中東です。患者会(みえIBD)を立ち上げて16年になりました。四日市羽津医療センターでは、IBD専任管理栄養士として勤務していましたので、今回は、手術後やストマの方向けの食事の作り方や増悪期・寛解期の栄養管理やレシピ(低脂質・低残渣)・調理テクニックについて、また、退院前のサプライズ食などを石崎シェフと一緒にご紹介します。皆様とお会いできますこと、楽しみにしております。
JCHO四日市羽津医療センターで調理師をしています石﨑です。病院給食に携わり30年!当院は、三重県では唯一のIBDセンターが併設されており、IBD患者さんは県下で一番多く入院・通院されています。調理の工夫やカットの仕方等を皆様にお伝え出来ればと思います。皆様にお会いできることを楽しみにしております。
障がいのある方の就職・転職のサポートを担当しております、キャリアアドバイザーの加藤です。今回は、IBD患者さまにおける障害者手帳有無別の就労に関する実態や課題を紹介させて頂くとともに、皆様が就労に関して抱えている不安や悩みについても一緒に考えていければと思います。当日皆様とお会いできますこと、心待ちにしております。
罹患歴は約26年となり、人生の半分近くを潰瘍性大腸と共に過ごしてきました。自分自身の就労経験を始め、患者会を始め様々な機会から得た経験や知識を参加される方々への安心等に繋げられる様に精一杯お話させて頂きます。他に登壇される方々同様、当日お会いできる事を楽しみにしています。また、当日は遠慮なく私に声をかけてください。参加される方々とコミュニケーションから、私自身も難病就労の課題を勉強させて頂きたいと考えております。同じ仲間だからこそ情報や思いを共有し、より良い形で社会と関わって行きましょう。
今回、就職•就業のトークセッションに登壇させて頂く、SOUです。自らの就職活動の経験が少しでも皆さんの役に立つことができればいいなと思います!皆さんにお会いできるのを楽しみにしております!